搜索フランシス・ターナー的結果,共87筆,(花費0.001544秒).

用戶 Ltiottesclマクベス 的評價.

2 years ago
スタンダードサイズのモノクロ映像が幻想的で、異世界の絵巻物にも感じる。シェークスピアの長セリフが早口でまくしたてられるので、聞き取れなかった単語を字幕で追いかける作業がけっこう大変。とはいえ、詩的でリズミカルなセリフは聞いていて心地よい。 デンゼル・ワシントンとフランシス・マクドーマンドの素晴らしい演技を堪能できる。映画という舞台装置を使った演劇といっても...
2 years ago
ターナーという画家がいる。家庭的には最低の男。ただ画家としては…というノリなのだろうけれど、まるで説得力がない。あちこちさすらい、画壇と交わり、上流の顧客とつきあう。でも「作品を仕上げる」という描写にそれほど重みを感じない。 役者はブサイクだし、装置も美しくはないし、醜悪な性行為にはまるで意味合いを見出せない。 映画館の椅子が(決して安物ではないのに)妙に座...

用戶 pwbfdjbコンドル(1975) 的評價.

3 years ago
ニューヨークにある小さなビルの文学史協会。実はCIAの下部組織で、“本読み”のジョー・ターナーもその一人。世界のあらゆる小説を読破して暗号や作戦を探るという地味な仕事。ある時、本部に送った資料は却下されるも、そのために協会員が惨殺されることになった。ジョーは運よく助かったが、何者かに命を狙われることになった・・・ CIA本部に助けを求め、ウィクスと元同僚に...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む シリーズ3作を全て映画館で観てるというのに、この3作品目には違和感を感じずにはいられなかった。音楽をやってると、サックス吹きとティナ・ターナーが気になってしょうがない。ストーリーなんてすぐに忘れちまったぜ。 とにかく、石油の時代は終わった!メタンガスが燃料となるため、豚を飼育しているのだ。追放されたマックス、なぜか子供の...
3 years ago
本作を見て思ったのは「本当にシアーシャ・ローナン出演作には外れが少ない」ということです。 2007年の名作「つぐない」ではアカデミー助演女優賞をいきなり13歳でノミネートされ、凄い女優が現れた、と思っていたら、今やアカデミー賞の常連に。 そして、これまではシアーシャ・ローナンのことは「演技が上手い女優」という認識だけでしたが、本作を見た時に(今さらなのか)「...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む アッサリ!すんなりと自殺を選んじゃう呆気ないラストを迎えるが一人一人を綺麗な映像に音楽と合わせて映しても良かったような。 姉たちが自殺を選ぶ理由はまぁ解るが一番下の妹の理由は何なのか? 軽くオカルト風味を削いだオカルト映画にも感じられるのは気のせいか。 可愛い訳では無いし若干、老け顔なK・ダンストが魅力的で女のコを撮...
2 years ago
芸術家の苦悩を描いた作品ほど苦手なジャンルはない。 何故なら、私のような凡人には分からないから。 18世紀末のイギリス。後のモネなど印象派の画家たちに影響を与えたジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーの伝記。 …と言っても、いつもながら無知で疎く、名前を聞くのも初めて。 2時間半もあり、こりゃもう見る前からギブアップの声を上げていたのだが…、 芸術家と...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅(CS放送)にて鑑賞。色々な意見や難もあるのだろうが、好きなシーンも多々有り、ビートルズの隠し味も利いており、単純に良かった。意外な事に父娘よりM.ファイファー演じる“リタ・ハリソン・ウイリアムズ”とS.ペン演じる“サム・ドーソン”の遣り取りにグッときた。“アニー・キャセール”のD.ウィースト、“ランディ・カーペンター...

用戶 Xspogmshinkロスト・プリンス 的評價.

1 year ago
思春期になった娘の変化に戸惑うお伽話好きなシングルパパの話。 娘が寝る前にいつもオリジナルのお伽話を聞かせていた主人公が、中学生(11歳)になった娘に自分で物語を考えられると言われてしまい…まあ確かにカモメのフランシスと魔法の箱は酷かったしねw 現実を投影した物語を繰り広げる脳内撮影所の様子を織り交ぜつつ展開していくので、その描写をみると確かにファンタジ...

用戶 gfqchx女と男の名誉 的評價.

3 years ago
総合70点 ( ストーリー:65点|キャスト:80点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) 恋愛も殺しも陰謀もとんとん拍子で進んでいく物語は喜劇風なのだが、やっていることはニューヨークのマフィアそのものな怖いことばかり。それを殺しの場面のような刺激の強い直接的な描写を出来るだけ避けて、話をあっさりと進行させていく。 そんなふうに怖い描写が少な...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 大きな風船の中に入ってゴロゴロ転がるシーンがあったのはジャッキー・チェンの映画、たしか『プロジェクト・イーグル』だったであろうか。そのノリをそのままウィル・ターナー(オーランド・ブルーム)とブラック・パール号のクルーたちが囚われの篭で転がり落ちるというアクションシーンによって笑わせてくれる。このトルトゥーガという島での出来...

用戶 pifiurジョンQ 最後の決断 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む アメリカの医療保険制度が映画の中で根本的な問題だと思います。裕福な家庭や貧しい家庭もあり、保険に加入できない人も現在でも多くいるのがアメリカです。 「医療にはお金が掛かる」 病院経営者レベッカが映画の中で何度か言った言葉です。決して嘘でも軽い断り文句でもなく、人の命を助けるには治す為の機材・器具・薬を揃える為、治す人を...

用戶 pifiurダージリン急行 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 言葉で表せないカタルシスを感じる映画。 映像が静かに流れ、情景の美しさや登場人物の心情をよく感じ取れる。 電車の外装・内装どちらもオシャレ! 電車に乗っていなくたって、どのシーンも絵画のように美しい。 「友達になれるかな 兄弟でなく人間として」 中盤、末っ子のジャックがポツリと言った独り言の答えが、セリフとして言われて...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ウディ・アレンがマーティン・スコセッシ、フランシス・コッポラにニューヨークをテーマにしたトリプティック(三連の祭壇画)のようなものを創らないかと持ちかけてつくられたアンサンブル映画。 第1話ライフ・レッスン:マーティン・スコセッシ 第2話ゾイのいない生活:フランシス・コッポラ 第3話エディプス・コンプレックス:ウディ・アレ...
2 years ago
スパイダーマン関連の作品は全て観ています。 感想 タイトル通りのまさかのラブコメ作品で終始微笑ましく観ていました。内容的には淡白で満足度としてはあと少しという感じではありました。 ・物語 カーネイジの力に目覚めたクレタスと彼女のシュリーク(フランシス)VSヴェノム&エディの戦いを本編の殆どの時間を使って描いていました。今作は人物同士の愛が鍵となるとなる物語で...

用戶 ngpsghセイント・フランシス 的評價.

1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む あたしの様な偏見の塊が、始めは見る気持ちになれなかった。こんなことを書き出せば... 自分の周りの変化が速くてコンサバにしがみ付くことしか出来ないなんて自己嫌悪も浮かんでしまう。何故なら? 『Saint Frances』ではなくて... \"Saint Period, which is mostly what this m...

用戶 Ssnoipxmhkgマクベス 的評價.

2 years ago
少し眠くなった箇所もあったけれど台詞で目が覚めた。本としてしか読んでなかった、日本語翻訳の芝居でしか見てなかったシェイクスピアのことばが英語で発せられるとこうなるのか。リズム、抑揚、スピード(早口言葉くらい速い時もあって感動)に吸い込まれた。台詞内容は大仰で謎かけでも表情と身体の動きは大仰でない。それが当然なのかもしれないが、日本で上演される翻訳劇は両手を振...
1 year ago
鑑賞直後、悲しみや感動とは単純に言えない涙が溢れてしまったのを、よく覚えています。 違う意見を持った者同士が、争わず否定し合わず、 互いの幸せ、安全のためにどうすべきかひたすら話し合う。 \"赦しとは?\" あってはならない暴力を前に、冷静さを失わないよう懸命に対話する姿は、ものすごく凛々しくて。 人々の違う考えがぶつかり合い、時に傷つけ合うこの今の世...

用戶 Mgsnshxpiokメルシィ!人生 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「奇人たちの晩餐会(1998)」が望外の面白さだったので同監督のコメデイ作品と言うことで鑑賞。どうもフランシス・ベベール作品では主人公の名はフランソワ・ピニョンに決まっているようだ、名前を固定して中身のバリエーションを愉しむ趣向なのか、妙なこだわりですね。 今回は爆笑路線からは外れて物語性に寄せているしホモネタで笑いを取り...
3 years ago
字幕版にて鑑賞 観る前はシマウマがレースに出る映画としか予備知識を持たずに観たので間違ってるかもしれないけれど、昔輸入ビデオ店で購入した『グローリー』監督ディビット・バトラー(日本未公開・勿論字幕無し)とゆう映画があって、内容はロバみたいな無名の馬が伝統のケンタッキー・ダービーを勝ってしまう映画だった。(この映画ではケンタッキー・オープンとなっているけれど)...