搜索テリー・アレクサンダー的結果,共60筆,(花費0.001544秒).

用戶 cxhrwdmトゥームレイダー2 的評價.

3 years ago
前作よりも全ての面でパワーアップ、中身スカスカだったストーリーも、よりドラマチックに構成されて、普通なら見応え十分なはずなのですが、何でかなぁ・・・中身スカスカだった前作の方が、まだ面白かったような気がしてなりません。 勿論、それなりには楽しめたのですが、どこか漂うこれじゃない感、とは言っても私はゲーム版については全く知らないので、元ネタと比べてどうこうと言...
1 year ago
アクション/アドベンチャー/ヒストリーと様々なジャンルを跨る血生臭い復讐モノである本作によって自身がアクション含む大作(予算・規模感、豪華キャスト、本編尺)もいけることを証明して、自身の特徴的なスタイルや世界観(ex. 神話などに通ずる時代モノばかりの題材)を保ったまま拡大することに成功している。揺るぎない確固としたスタイルと荘厳さ、魅惑的な語り口に魅了され...

用戶 Pmieucdlamあおげば尊し 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「あおげば尊し」(市川準監督)から。 「なぜ、死体を見ちゃいけないんですか?」と訊かれ、 「とにかくやめろ」としか言えなかった、テリー伊藤さん扮する教師は、 「死」というものに興味をもつ年代の子どもたちに、 余命僅かな自分の父親の闘病生活に関わらせることで、 命の重さや大切さ、一所懸命生きることの素晴らしさを伝えようと...

用戶 dovglfカプリコン・1 的評價.

3 years ago
60年代から始まった米ソの宇宙競争。冷戦の別の面をも感じることができるし、世界のリーダーであり続けたい米国の尊厳。アポロ計画も行き着いたら、次第に人気がなくなっているところも興味深い。そして情報操作や捏造という真実の重さ。前年には『ネットワーク』という映画もあったし、マスメディアの情報操作に政府の陰謀も加わったという社会派要素が満載。 観た当時には社会派映...

用戶 Ernganreyscママが泣いた日 的評價.

3 years ago
ウルフマイヤー家の父親がスウェーデン人秘書といきなり駆け落ちした!残された母と4人の娘はいったいどうなるんだと、ぐいぐいとストーリーに引きずり込まれました。母親テリーはその事件をきっかけに怒りっぽくなり、元大リーガーの男が彼女に近づいてくる。やがて長女は大学卒業と同時にできちゃった結婚することになるし、次女はラジオ放送局の男と仲良くなってしまうし、三女はバレ...
3 years ago
『プラトーン』『地獄の黙示録』『ワンス・アンド・フォーエバー』などベトナム戦争を扱った作品は多いが、特に大作レベルの作品はアメリカ映画、アメリカ目線のものが多く、オーストラリア資本、オーストラリア視点の作品は今まであまりなかった。(あくまで日本における戦争映画輸入事情として) ベトナム戦争ではないが、沖縄戦を描いたメル・ギブソン監督作『ハクソー・リッジ』は...

用戶 Puhnaerpyppaaマイティ・ソー 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ケネス・ブラナーといえばシェイクスピア劇。その彼がマーベル・コミックのヒーローを描いているのだ。父と二人の息子の確執をもっと深刻に描いてくれれば、シェイクスピアぽくなったのかもしれないが、その点では『スターウォーズ』を超えられないなぁ。 これが50年前のアメコミだというから驚き!北欧神話での同名の神トール。彼らアスガルド...

用戶 zdvjkmyカプリコン・1 的評價.

3 years ago
Blu-rayで観賞。 何度観ても面白い。 キャストは概ねテレビ系の俳優たちだと思う。 アポロ計画の月面着陸は捏造だったという都市伝説がある。 月に降り立つ映像の製作をキューブリックに依頼したとかしないとか、という話まである。 まぁ、それはデタラメなのだが、本作の着想元になっているのかもしれない。 一番可哀想なのは、最初に違和感を持った航空宇宙局の技師...
3 years ago
サイレント映画の美男スター、ルドルフ・ヴァレンティーノの主演映画と思って観ていたら、見所は全く違っていた。スペインの文豪ビセンテ・ブラスコ・イバニェス原作の映画化が訴えるのは、壮大な平和主義であり反戦思想である。舞台が新大陸アルゼンチンから旧大陸のフランスへ進展する大作。平和主義のメッセージ性が誇張された前時代の単刀直入な映像表現であり、当時の観客に合わせた...
3 years ago
「(そいつじゃなくて)アイツ! そうそう、あそこに座ってる 冴えない感じの・・・」みたいなニュアンスのあるタイトル。 ざっくり言うなら、\"月並みな男\"が \"熱いパートナー\"にほだされて 大事件に立ち向かうお話 (ここまで聞いたらまともな映画)・・・ でもおバカ・コメディで 主演はウィル・フェレルです(嗚呼 やっぱりズレてる、笑) 彼の映画は(と言うよ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む モーリタニアン人、モハメドゥ・ウルド・スラヒ(タハール ラヒム)の無実を証明する弁護士のナンシー・ホランダー(ジョディー フォースター)とテリー・ダンカンの功績は偉大な実話だ。ナンシーには自分の生活すらなく思えるし、無実を証明して、人の命を助けるために書類から証拠を導き出すため何年もかかっている。 この映画自体は米国政府...

用戶 cioazbeいのちの紐 的評價.

3 years ago
ライフ誌に掲載されていた、シャナ・アレクサンダーの実話をベースに2008年に亡くなった『ザ・インタープリター』『スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー』のシドニー・ポラックが長編映画初監督作品であり、1966年のアカデミー賞では2部門にノミネートされた。 シアトルの自殺防止協会での会話劇が舞台となっており、主人公は自殺防止協会でボランティアをしていた大学生のア...
2 years ago
無駄に期待値が上がってしまうぐらい、邦題が妙にカッコイイ映画でしたが、中身は正直名前負けしていた感も(苦笑) まあ普通にはドキドキできるサスペンススリラーでしたけど、いろいろと惜しい点や強引過ぎる点があったり、終わってみるとそんな話だったのかとやや拍子抜けする部分もあったりで、満足度はやや微妙な映画だったなかと。 こんなにカッコイイ邦題じゃなかったら、かなり...

用戶 Pgnuoehlehわらの犬 的評價.

3 years ago
1971年の作品をリメイクしたという 一本。 率直な感想を言うと、「何で観たのかな、私…」 出演者だけに惹かれて 観にいったのですが、もう少し予習しておけばよかったと 後悔。 ストーリーが好きになれず、女性として 居心地の悪さを感じる映画でした。 映画の脚本家・デービッドと その妻・エイミーは 都会の生活を離れエイミーの故郷・南部の田舎町へと引っ越す。 よ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む BBC Films ✙ \"BASED ON A TRUE STORY\" ➡ ✖ 意味不明かな? 英国放送協会(BBC)の映画製作部門であるBBCフィルムズが製作した代物をコレッポッチも面白いと感じたことのない上に実話をもとにしているって来れば、それは最悪な見世物となってしまう。 フィラデルフィアにあるFMラジオ局WH...
3 years ago
ナイト・シャマラン監督の最新作「レディ・イン・ザ・ウォーター」を観た。 メジャー作品としては5作目となる本作は、 前回の「ヴィレッジ」に続いてブライス・ダラス・ハワードを起用し、 これまでの3作(「シックス・センス」「アンブレイカブル」「サイン」)とは 違った趣の作品となっている。 今回の「レディ・イン・ザ・ウォーター」を観て、はっきりしたのはシャマラン監...

用戶 zznazoパリ、ジュテーム 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 1 モンマルトル Montmartre :ブリュノ・ポダリデス  監督自身が主演。血糖値が下がって倒れた女性を渋滞のため移動できない自分の車に運びいれるという展開。もしや続きがあるのでは?と期待させるところが素敵。 2 セーヌ河岸 Quais de Seine :グリンダ・チャーダ  これも出会いだけを描いた短編。悪友...

用戶 szcvzlLETO レト 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 彼らの運命のようにロシアの短い夏より... Leto. この映画のロケ地はロシアのサンクトペテルブルク... この地は文化的にも商業的にもロシアの重要な都市として、またロシアのキリスト教 教会の中心地をなす東ヨーロッパの共産圏の立場において、第二次大戦時のドイツ軍による900日の包囲網を勝ち抜いた市民自体が英雄とされる土...

用戶 oscvkdiスネーク・フライト 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む お題「スネーク・フライト」 *ボケ担当の方々* FBI捜査官:ネヴィル・フリン(サミュエル・L・ジャクソン) FBI捜査官:ハンク・ハリス(ボビー・カナヴェイル) アイドルラッパー:スリー・ジーズ(フレックス・アレクサンダー) キャビンアテンダント:クレア・ミラー(ジュリアナ・マルグリーズ) 殺人の目撃者:ショーン・ジョ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Clem Hoatley: You heard? That little Kraut, the one that looks like Chaplin, he just invaded Poland! ポーランドが、命からがら逃げてきたウクライナの人たちを直ぐに受け入れ、しかも駐日大使が「難民キャンプなどは存在しない」と言...