搜索ジェフ・ブリッジス的結果,共70筆,(花費0.001259秒).

3 years ago
それは母親として子供を守る責任があるから自分本位に物事を決めない。 特にバッドのように自由な男は自分勝手にフラフラと母性が備わっている訳でもない。 そんな男が自分を見つめ直し二人を失わない為に変わろうと行動するが。 そこは許してあげようよ!とハッピーな結果にはならずに切なくて可哀想になる。 でも彼にはギターと歌が曲を作る才能があり例え老いぼれたダラし...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 名画座にて。 製作・主演がジョージ・クルーニーと聞けば、 まぁたいした作品か、よっぽどおバカな作品か、 どちらかだな、と思ったら後者の方だった^^; …チラシや予告を観ればそれは分かるんだけど。 で、その場合、観客を置いてけぼりにして、 仲間内でワイワイ、かなりウケてる作り…みたい なのが多いんだけど、これもややそれっ...

用戶 Pgnuoehlehフィアレス 的評價.

3 years ago
ベニチオ・デル・トロがまだ若く、ふくよかな感じ。ヴェトナム帰還兵のように恐怖を克服した男の表情を上手く表現するブリッジスだが、元々無表情のためか、それほど作っていないような気もする(ラストは良かったけど)。 飛行機事故の被害者たちにセラピーを行うシーンでは、中々雰囲気が良かった。医師のジョン・タトゥーロも静かな演技。PTSDへの対処法をも考えさせられた。前...
3 years ago
前作から18年。やはり時が経ちすぎています。新しいファンを増やそうなどといった姑息な手段は用いてないので、同窓会みたいな雰囲気で楽しむのが一番かもしれません。途中までは 設定もわざとらしく似せていますね。しかし、ジョン・ベルーシにあるカリスマ性の代用は見受けられないし、子供のキャラもいただけない。 中盤で、現在の音楽に汚染されている不満をまくしたてるエイク...
3 years ago
BS放映の日本語版で見た(2005年)。字幕版の声優がヴァル・キルマー、ミシェル・ファイファー、レイフ・ファインズ、サンドラ・ブロック、ジェフ・ゴールドブラム、などなど豪華俳優陣。観たいなぁ。 迫害され、奴隷として働かされているヘブライ人。モーセはヘブライ人の神により、エジプトを脱出させることを運命だと知らされる。『十戒』とほぼ同じであるが、戒律の話は全く...
3 years ago
8月25日渋谷にて観賞 名だたる俳優陣が名を連ねた割には何ともおバカな作品であろうことは容易に予想できましたが、いやぁ面白かったなぁ。 つい最近、「クレイジー・ハート」を観たからジェフ・ブリッジズの妖しい雰囲気がツボにはまりました。 また「アバター」の鬼軍曹みたいな人ものっけから笑かせてくれますし、ユアンはここ最近、ああいうダメ男みたいなのばっかだし…んでも...
3 years ago
ノーデータで観始めたらまさかのコメディ。しかも下品。 コーエン兄弟監督で、ジェフブリッジス主演でここまで下らないとは、どこかで深刻な事態になるんだろうなと思ってたら、どうしてどうして、終始下らなかった。これはやられた。ジョングッドマンが共演でいたから何となくコメディ要素はあるとは思ってたけど。 雰囲気が「探偵はBARにいる」に似た、コメディサスペンスに感じ...

用戶 magjoet裏窓 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 1950年代のサスペンスドラマ。2020年現在からしてみれば、サスペンスは人気のジャンル。ストーリーの進み方は(ヒッチコックがサスペンスの神が故に)予想できちゃったけど、何故かハラハラさせられたのはやっぱり監督の凄さなんだろうな。 まず覗き見=すごく悪趣味なことだけど、カメラワークの切り替えによって、演劇というか舞台とい...
2 years ago
1969年、とても気にするべき年である。気になる年である。 そんな政治の時代、冷戦の時代、黒人差別消えやらぬ時代に開かれた、ブラックピープルによるブラックピープルのためのフェス。ガス抜きだったのだろう。とても人当たりの良さそうな共和党のニューヨーク市長にとって。 アーティストたちの圧倒的な歌唱力、リズム感、グルーヴ、観衆の熱量は言うまでもない。 そんな中、面...

用戶 hjvxnoイカとクジラ 的評價.

3 years ago
まずは元夫婦に扮したジェフ・ダニエルズとローラ・リニーの芸達者ぶりに拍手。今は大学教授を務める、落ちぶれた作家に扮したダニエルズは、プライドばかり高く人間的魅力に欠ける父親を好演。そのだらしさなぶりが最高だ。一方、リニー扮する母親も、父親に比べればましなものの、父親から逃げて来た息子を自分が恋人と一緒に過ごしたいがために帰宅させる、やっぱりどこかズレた母を完...
3 years ago
バカ丸出しでお色気ありな典型的アメリカ映画の学園モノ元祖!?的な、THE 80\'sティーンムービー。 盛りの付いた女子の行動は、ヘタしたらヤリマンへの道標、男子からは敬遠されそうな積極性。 名の知れた俳優陣の若かりし頃が初々しく、ニコラス・ケイジはアメフト観戦、スタンドでのワンシーンのみな虚しさ。 周りの男子がダサ過ぎる中、最高にイカしている男子が一...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む モナが死んだと家族に伝える警官。悲劇的ではあるけど、嫌われていた事実や、乱暴な運転だった事実など色んなことが浮上してくる。夫フィル(ウィリアム・フィクトナー)だってダイナーのウェイトレス(ジェイミー・リー・カーティス)と浮気中だし、警官ラッシュ(デヴィート)の娘エレン(キャンベル)の婚約者ボブだってかなり嫌っている。その婚...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅で鑑賞。原題\"The Men Who Stare at Goats\"。米英の合作だが英国色強いブラックコメディで或る種のロードムービー。豪華キャストが魅力。“ディーン・ホプグッド”准将役でS.ラングの似合わないわざとらしい笑顔も観れる。『スター・ウォーズ』シリーズ(\'77~)を知らないと物語の背景が判り辛く楽しめ...
3 years ago
『遊星からの物体X』のジョン・カーペンター作品。 物体Xはただただ気味悪く恐ろしい宇宙からの訪問者?の話だったけど ここでは 宇宙人と人間(女性)とのひたすら美しい交流が描かれる。同じ監督が、宇宙人?を正反対に表現していて興味深い(^.^)。 この映画が公開された前後 『E .T』『未知との遭遇』など、友好的な宇宙人を描く映画が大ヒットした。それは、それ以...

用戶 rzxxizブラッド・ワーク 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 【ブラッド・ワーク:おすすめポイント】 1.この脚本は凄すぎる。最初から最後まで存分に楽しめるミステリー映画!!! 2.テリー・マッケイレブ役クリント・イーストウッドがやっぱりカッコイイ!! 3.ボートで暮らしたくなる! 【ブラッド・ワーク:名言名セリフ】 1.テリー・マッケイレブ役クリント・イーストウッドの名言名セリフ...

用戶 Apthrsnepmaパウダー 的評價.

3 years ago
どこかの前衛的演劇集団のように、頭髪はなく真っ白にどうらんを塗られたかのような風貌。地下室にあった本を全て暗記するほど高い知能を持っていたジェレミー。施設ではいきなり金属吸い付けの超能力を発揮した。知能テストを受ければ、史上最高のIQだし、電気を帯びていてかなり危険。ジェフ・ゴールドブラムはここでも物理の教師。そんなに似合ってるわけでもないのに、理系顔という...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む この映画の設定は1997年。サラ(ジェニファー・アニストン)の母親が映画『卒業』(1967)のモデルであったとすると、サラは33歳。さすがに現代にすると、年齢的にも難しくなってしまうのでしょう。その他、ネット関連の先駆者で大金持ちであったと思われるボー・バローズだって、1997年だからこそ上手く設定できたわけで、「AOLと...

用戶 sthjvfgトロン:レガシー 的評價.

3 years ago
この映画は、演出なのかもしれないけど、最初の現実世界のシーンが2Dっぽくて、プログラムの世界が本格的な3Dで、だんだん慣れていったせいか、字幕の飛び出しが、たいして気にならなかった。 さらによかったのは、ジェッフ・ブリッジスが前作同様、重要な役で出演していたことで、声が同じで、映画に入りやすかった。 内容は、簡単に言うとリメイクっぽい続編。 一応続編な...

用戶 popryaザ・フライ 的評價.

3 years ago
基本的にクリーチャーの出てくるSFスリラーやホラーは 超苦手なのでほとんど観ません! 「エイリアン」とか「プレデター」とか絶対ダメ!! でも、年間80本ほどなんやかんや観ているうちに 例えば「ハリー・ポッター」や「スター・ウォーズ」や マーベル映画でも様々なクリーチャーが普通に出てくる時代。 気持ち悪い描写もそれなりに慣れてきた今だから やっと観られた作品...

用戶 Tatiellekt欲望(1966) 的評價.

3 years ago
1967年 イギリス/イタリア作品 アントニオーニ監督(脚本)が アルゼンチンのフリオ・コルタサルの短編小説「悪魔の涎」を元に 映画化 (この映画で 一躍、有名になった) 1960年代の 「スウィンギング ロンドン」と呼ばれる、ロンドンが世界のポップカルチャーの中心だった時代の雰囲気がわかる映画 (カメラマンは デビッド・ベイリーがモデル) カメラマンが...