搜索チック・チャンドラー的結果,共118筆,(花費0.001430秒).

用戶 zznazoデジャヴ 的評價.

3 years ago
「成る程、あの言葉・あのシーンの意味はこういうことだったのか!」というのが観ているうちに段々分かっていくのが面白かったです。何故デジャヴが起こったのか……最後まで観て、ダグのある一言を思い出して、漸く理解しました。 幾つもある伏線が見事に回収されていて、SFチックでありながらもミステリー要素がちりばめられている、とても面白い作品でした。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 何の予備知識もなく見ました。最初から「え?男!!」(きれいなお尻!)意表をついてくれます。レイトの動き、気持ちいいくらいの走りっぷりですね。ストーリー的にも面白かったけど、バンリュー13の住人の最後のほうの登場の仕方、漫画チックで好き嫌いあるかも。三つ編み振り回すより、直接殴ったほうが早いんちゃうん?と思ったのは私だけ??
3 years ago
犬も大活躍する冒険コメディ。壮大なセットで歴史スペクタクルを作ったかと思えっていたら、こんなに笑える歴史コメディだとは。 ジェームズ・ブラウンの曲でミュージカル風仕立てのシーンや、トルネコそっくりのジェラール・ドパルデューが最高。カンフーなんか目じゃないやい!と、全て怪力の勝負。ダースベイダーやブルース・リーのパロディもいい。オマヌケな海賊もいい。後半にな...
3 years ago
マフィアが裏切者の心臓にかけた巨額の賞金を巡って、世界中から様々な暗殺者たちが集まって来る。 中には[電撃ネットワーク]のようなクレイジーな兄弟や神出鬼没の変装名人もいて、どこか漫画チックで楽しい。 キャストもそこそこ豪華なのに、惜しむらくはその誰にも感情移入出来なかったと言う欠点を抱えている。 それでも個人的には悪くはないと思うんだけど、世間サマの評価は思...

用戶 EennhiwsCi渚にて 的評價.

3 years ago
ものすごく有名だったから観た。たしか、村上春樹のエッセイにも書かれていたから。村上氏のいう通り、たしかに救いようのない映画であった。 SFチックながら、人物の情緒というか、間の取り方や厳選されたセリフの重みがすごい。これが本当の演技というものだ。 高評価で期待値は高かったが、それを裏切らない内容だった。冷戦下で、核戦争に対する差し迫った恐怖心がひしひしと感じ...

用戶 Cldebsinlo鍵(1959) 的評價.

3 years ago
録画 機能不全?高血圧の夫が若い妻と燃える夜を過ごす為、いろいろ変態チックな事を試す… 少しのエロと変態、まぁ変態にはエロは付き物だけどw 後は、ほぼシュールなコメディのようです。 夫・妻・娘・娘の婚約者、4人全員が、自分のこれから先の人生において別の方向を向いている。人間の心は怖い 閉まっていてる襖、そこから漏れる光、光の先が気になり見てはいけないもの...

用戶 Hensifhrse築城せよ! 的評價.

3 years ago
久々の邦画でしたが、日本映画のすばらしさを再確認しました。 中でも、主演の片岡さんの演技力にはびっくり。現代に舞い降りた 戦国武将という、SFチックな設定で、言葉の表現とかしぐさなど、 現代人にも理解しやすく、かつ、武将の威厳もあり、みごとに表現されていたと思います。それから、ヒロイン役のはなちゃんもとてもキュートでよかったです。ナイスキャストでした。個人的...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む むかし劇場で見たShort Cutsが面白かったので、アルトマン監督作品をビデオ屋で探して見ました。 MASHとかNashville とか面白かったですが、これはまた異色。原作も当時は未読でした 何より印象的だったのは、エリオットグールド演じる主人公が静かなこと アメリカ映画といえば銃を突きつけてバンバン撃って大声で...
3 years ago
マルドロールの歌然り、中二病チックな主人公であったが、冒頭の漂白観念には共感してしまう所があった。(それが良いとは言えないが) ナイトオンザプラネットの時と同じく音楽が特徴的だなと思いつつ、日常を映すならもう少し音楽を減らして観たくなりました。俳優さんの声はわざと高くしているのですかね。ちょっと苦手でした。 時代が時代ではあるが、全体として特に何も起こらない...
3 years ago
レハールのオペレッタをエルンスト・ルビッチが映画化(1934) ジャネット・マクドナルドの美声がヒバリのさえずりのよう モーリス・シュヴァリエは美声とかではないのだが 魅了される オンナノコの名前を連呼しても(歌っている)皆に共感される(?)希有なタイプか 彼等の唱法の違いみたいなものも面白かった (映画が一本調子にならない) マキシムでのカンカンも何...
3 years ago
ニクソン大統領の暗殺を企てた男の、孤独の悲しみと狂気を描いた作品。いちよう実話ベースらしい。 どこかマルクス主義チックの左よりの社会派作品で、某ミニシアター映画館の館主がえらい絶賛していたので、どんなものかと観てみました。社会制度の悪を浮き彫りにさせたい映画のようです。しかし、わたくしには社会よりも、この主人公が悪いとしか思えませんでした。何をするにしても...

用戶 cjvyga赤い風車 的評價.

3 years ago
どうも見たことあると思っていたら『葡萄酒色の人生 ロートレック』の記憶だった。この映画では夜の女マリー(マルシャン)がメインだったけど、さすがに1998年の映画と比べると上品な会話。それでも変態チックな台詞があったような。脚の短さからくる蔑みにも負けず、絵に打ち込む姿がいいし、時折悲しげな表情をするところもいい。 直接絵を描くシーンだとか、本物のロートレッ...

用戶 Etenhiluoyastqhマトリックス 的評價.

3 years ago
マトリックスシリーズが人を惹きつける一番の要素 ネオが自分を信じ続けて真実に辿り着いていく点 圧倒的なアクション美にあると思いました。 モーフィアスの 「道を知っていることと、実際にその道を歩くことは、別物だ。」 には、ネオがThe Oneであることを信じ続ける信念を感じます。リローデッドの中で、ネオがマトリックスの創設者から真実を聞かされて、それをモーフ...
3 years ago
【賛否両論チェック】 賛:高校生達が織り成す青春模様の数々が、観ていて感慨深い。そして油断していると、ラスト30分の思わぬ展開に、ショックと感動が押し寄せる。タイトルの真意も印象に残る。 否:セリフの言い回しなんかが結構小説チックで、現実感はあまりないかも。 「殺す」が口癖でも心優しいれいと、そんなれいに出逢って変わっていく死にたがり・なな。全人類から愛さ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 新種のアリゲーターですが、新種振りがは半端なかったです…。心臓に一撃のナイフのような武器はあるし、人を人のみするし、頭いい、そしてすごい繁殖力(かなりSFチックでした)で、もはや敵なしといった感じでした。 意外にあっさり倒されてしまったのには驚きでした。本当に全滅なのかな? ただ、人間がアリゲーターに化けて気持ちは充分あ...

用戶 tkklvb三つ数えろ 的評價.

3 years ago
『脱出』(ローレン・バコールのデビュー作)で共演して結婚したH・ボガートとL・バコールのカップルが素敵過ぎて、ストーリーの分かりにくさや回収されずに終わった伏線(運転手の死は自己だったのか?それとも殺されたのか?だとしたら、誰に?)なんかはさほど気にならない。とは言え、観終わって「んっ?」となって思わず最初から観直したくなるのも事実。これは脚本の問題というよ...

用戶 wjxirwwお嬢さん 的評價.

3 years ago
日本統治下の韓国が舞台ということで、まずハングルと日本語が混在。さらに日本的な官能文化と、韓流のエロティシズムのミクスチャー。これらの要素が渾然一体となり、独特の異世界感を醸し出す。 原作は「このミス」海外編1位のイギリスの小説だそうで。三部構成になっていて、それぞれの視点から描きなおす構成が面白く、緻密に練られている。 秀子が金持ちの日本人たちに官能小...
3 years ago
本作を大まかに解説すると、義理と人情の任侠映画の世界に野球映画のテーストをブレンドした、岡本喜八監督の遊び心が冴えるコメディとでも言うのでしょうか。 この一風変わってるタイトルは、人相の悪いヤクザたちが野球を始める前の掛け声なんですね。 内容がちょっと分かりづらいですけど。 ヤクザ同士の縄張り争いを、ヤクザ対抗の野球大会で平和的に解決しようとするアイデア自体...

用戶 sthjvfg釣りキチ三平 的評價.

3 years ago
三平くんや魚紳さん、 それにおじいちゃんにゆりっぺ。 懐かしい漫画の世界の人達が勢ぞろいです。 違うのは 三平くんのお姉さんの愛子さんの登場でしょうか。 その役を香椎由宇がやっているのですが、 漫画チックなセリフやモノ言いのお陰で、 いつも感じる ダイコン臭さが取れて、 チャンと演技しているように見えました。 彼女の設定は三平くんやおじいちゃんも恐れる ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 独身パーティーで記憶を失った親友たちが、行方不明になった花婿を 前日の記憶を取り戻しながら探す友情ミステリーコメディ。 想像はしていたけど男4人ということもありかなり下品。 記憶をなくした前日のことを小さな手がかりから探っていくところは 推理映画さながら🎬 そんなミステリーの部分を感じさせないまま、馬鹿な男たちの痴態が ...