搜索映画としての音楽的結果,共206854筆,(花費0.001635秒).

3 years ago
ゲットオンザバスという名でバンド活動してました。僕らの音楽活動の形と映画のパワーと音楽性にリンクを期待した経緯で命名しました。 青春の映画です。
1 year ago
モリコーネの生涯を追うことは、そのまま映画音楽の歴史をなぞることでした。 名シーンの数々が大きなスクリーンに蘇る興奮! 映画マジックの裏側を知って、更に鳥肌が立ちました。 日本未公開映画のレアな映像も必見です! モリコーネがトランペッターになっていたら、映画音楽の位置付けはずいぶん変わっていただろう。少なくとも音楽が映画に与える影響の重要性に気付くのが10...
3 years ago
素晴らしい映画には素晴らしい映画音楽がある。 音、旋律、リズム、音楽の大きな力を感じた。 音楽家の人達が、大きなプレッシャーの元で仕事をしていることは、少しショックでもある。
3 years ago
正直ストーリーはこれだけ続くとマンネリ感もあり、それほど楽しめるものではない。 けど、3D&大音響(IMAX)という環境で観ると、すごく楽しめる。こういう映画こそ、この環境で観るべき映画。これぞ娯楽映画!!って感じ。 映画の楽しみ方も色々と幅が出てきたってことかも。それを感じるにはすごく良い映画でした。

用戶 fgfmqgkウィズ 的評價.

3 years ago
とんでもないものを観てしまったような気がしてならない笑 どんな映画なのかと思ってみると 愉快なミュージカル。 あ、ミュージカルの映画化なのかと気づく。 衣装、セットがとにかく面白い。 そして、音楽が楽しい。 舞台で観たかった作品です。
3 years ago
台湾で大ヒットして1年半、やっと日本で観ることができました。 私の場合、中孝介の「それぞれに」をYouTubeで視聴して、初めてこの映画 の存在を知り、上映の日を心待ちにしてました。 映画の内容は、ストーリーが多少強引な所もあるかもしれませんが、台湾のミュージシャンを多数出演している所からでしょうが、劇中音楽や最後のコンサートの場面、そして中孝介を登用しての...
3 years ago
興行的には爆死状態だったが、音楽と映像、ナスターシャ・キンスキーの美しさがマッチしていて改めてこの映画の素晴らしさを感じた。
3 years ago
名作映画に良い音楽はつきもの。その映画音楽の奥深さを教えてくれます。ドキュメンタリーなのであんまり面白くはない。 冒頭のロッキーのテーマとジョン・ウィリアムスに興奮。名作映画のダイジェストとしていいかも。 二本立て一本目。ちょうど良い長さ。
3 years ago
スクリーンプレイという映画のセリフが本になっているものを使って、英語の発音のレッスンをしてもらっています。 この映画はセリフが本として出版されているとのことで、映画をVODで見てみました。 英語のスピーチってかっこいいですよね!抑揚があって、、、。 映画の内容も、主人公の人柄がいいこととか、憎まれ役なのに、憎めない感じがにじみ出ていて、映画自体も楽しめました...

用戶 sluniaプレイタイム 的評價.

3 years ago
ラスト近くのレストランのシーンは映画史上僕がもっとも好きなシーン。あのテンションとユーモアセンス、デザインは何物も勝てない。全編通して人物、物、建築、音、音楽全てがデザインとしてうまく配置されている。ビジュアル的な映画においての最高峰の作品。
3 years ago
無声映画時代に映画館には館1つに1人はピアニストがいた? 凄い仕組みのオルガンで、即興音楽を流してた? 変な楽器も色々出てきます。 音楽導入の流れ、映画効果、音楽ジャンルの歴史や意味合い等、時代の名作に合わせて関係者が語るドキュメンタリー映画。 やがて曲は映画のモチーフとして語られる様になり、観客は曲で直ぐさまどの映画かピンとくる。 どの種類がどの様に作...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「すばらしき映画音楽たち」(マット・シュレイダー監督)から。 「映画音楽」の作曲家インタビューが中心だけど、 彼らの映画音楽にかける情熱みたいなものを充分感じた。 「斬新さを競っているわけじゃなく純粋に楽しんでる」 そんな作り手のメッセージに、なるほどな、と頷いた。 「ほとんどの映画監督は感情を音楽に変換できない」から...

用戶 emqixvc天地創造 的評價.

3 years ago
この映画はどうみるかが重要だと思います。宗教映画としてみるか、娯楽映画としてみるか、エンターテイメントとしてはかなり壮大なものでした。 ただし、長げぇ。

用戶 obgezppプルートで朝食を 的評價.

3 years ago
ニール・ジョーダン監督らしいミステリアスなお話とキリアン・マーフィの女装芝居の上手さ、そして淡々とした軽いタッチがマッチした映画。「南太平洋」「慕情」といった映画の音楽を使用して、楽しみながら映画を制作している。主人公のしたたかな生き様を見ていると、トニー・リチャードソンの「ホテル・ニューハンプシャー」を想起させる。リチャードソンほど辛辣ではないが、ジョーダ...
3 years ago
映画音楽好きなので行って来ました。 普段は裏方の作曲家たちのドキュメンタリーで、とても楽しかったです。 音楽と脳の働きの解説も良かった。 腕を組んで頷きながら、 「ジョン・ウィリアムズってやっぱり凄えや…」と思ったり、 「ハンス・ジマーすすす凄ぇ!!!」と度肝を抜かれたりで本当に観て良かったです。 もっとたくさんの映画音楽に触れたいなと改めて思いました。
3 years ago
映画に欠かせない“映画音楽”についてのドキュメンタリー。 自分は映画音楽が大好きで、スタッフをチェックする時監督の次に作曲家は誰かと気になるくらいなので、本作はもう興味津々! 彼ら作曲家や映画製作関係者が語る映画音楽の魅力、映画音楽の歴史、作曲風景、さらには神経学者が映画音楽が人体にどんな反応を与えるかまでをも証言。 とことんディープに映画音楽に迫る。 と...

用戶 ndeqpeメトロポリス 的評價.

3 years ago
映像も音楽もキャラクターも脚本も作品自体のテーマも何もかも言うことなしの傑作映画です。 アニメとしてでも映画として一芸術として非常に優れていると思いますし、何より手塚作品としてちゃんと意志を受け継いでいるのではないでしょうか?
2 years ago
最近、映画館「シネマカリテ」で観る映画は、ハズレばかり。 でも、“とんがった”嗜好に振れているのは、映画館独自の特徴としては悪くない。 電子楽器の本当の“草創期”における試行錯誤の苦労話かと思ったら、違っていた。 一般人には手に入らないとはいえ、すでに市販の機器さえ登場している時期の話だ。 この時点で、すでに映画としてガッカリである。 そして、主人公アナ...

用戶 Slshelpefr美女と野獣(1991) 的評價.

3 years ago
安心安全のストーリー展開。THEディズニー映画といった作品。 そしてさすがの音楽。
3 years ago
原作と全然違う。しかし、この映画は映画で楽しめた。原作と別物としてみるとよし。