搜索ヴァージニア・ウォーウィック的結果,共6筆,(花費0.003986秒).

3 years ago
カントリー中心の音楽。次から次へと歌手が登場し、ローテーションで繰り返される。メリル・ストリープがなかなか歌が上手いことにも驚かされる。レフティ&ダスティのカントリーコンビはジョンCライリーとウディ・ハレルソン。歌詞をしっかり読まないと面白さがわからないところがつらかった。 ロバート・アルトマンの遺作であるということを事前に知っていれば、ラジオショーの終り...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅で鑑賞。スウェーデン産で原題は\"Låt den rätte komma in(正者を招き入れる)\"。全篇リリカルな描写だが、微妙で凡作の域を脱してない。赤や朱色が印象的に使われているが、ホラー要素は極めて控え目で、同じスウェーデンの『マイライフ・アズ・ア・ドッグ(\'85)』辺りのテイストを想起。L.レアンデション...

用戶 sfngygiサイドウェイズ 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む オリジナルがアカデミー賞をとったのも不思議だが (しみじみとした大人の味わいだが、賞をとるほどか?) それに輪をかけて違和感アリアリだったのが、本作。 スタッフも舞台設定もまったく現地のまま、キャストだけ 日本人を起用しているのだが、なんかまるで合ってない^^; まぁ的外れな旅をする二人の行動はどちらもそうだけど、 オリジ...

用戶 Tnusahdarnpdpey哀愁 的評價.

3 years ago
47年振りの再見、懐かしく感慨深い映画の一本。 双葉十三郎氏の”僕の採点表”では、1930年に舞台化されたロバート・E・シャーウッドの『Waterloo Bridge』の三度の映画化で一番の出来と評価されている。興味深いことに、日本公開が1949年の戦後であったのに対して、太平洋戦争開戦以前の1940年の上海で”驚くほどの当たりをとったそうである”と記録され...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む キノフィルムズでの試写にて。 この「女たちの連帯と共闘」を描いたアクション映画は、フェミニズム映画としても鑑賞することが出来る。 「会社(ファーム)と呼ばれる男たちがいる。ずっと昔から商売してるんだけど、後始末が必要になると、私を送り込む。」このサムのセリフから読み取れることはふたつ。ひとつは男たちは組織を形成している...

用戶 otgoafn街の灯(1931) 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む いつもの様に監督・脚本・製作・音楽・編集・主演の全てを熟すチャールズ・チャップリンの実質的なサイレント映画の最後の名作。個人的には特に感銘を受けた「黄金狂時代」をベストワンに推すものの、「キッド」とこの「街の灯」をチャップリンの最高傑作として一緒にベストワンにしたいのが正直な気持ちだ。「キッド」における(親子の絆と愛情)、...