搜索デイヴ・ムステイン的結果,共10筆,(花費0.001191秒).

3 years ago
イヌイットの言葉“グースフラバー”で気分が和らいでくる。わけのわからぬままチャック(ジョン・タトゥーロ)とチームを組まされたデイヴ。「カーペンターズが怒りを煽る音楽」という台詞には大爆笑。怒り抑制セラピーという割には、どんどん悪い方向へ進むデイヴ。 ラストだけ帳尻を合わされたような気もするが、観客をもどこまで怒りを抑制できるか試す映画だ。途中で落ちがだいた...

用戶 Diuyppaenh魔法使いの弟子 的評價.

3 years ago
ニコラス・ケイジとジェリー・ブラッカイマーはコンビで「ザ・ロック」「コン・エアー」「60セカンズ」とヒット・アクションを連発。 そこにジョン・タートルターブが加わり、「ナショナル・トレジャー」も大ヒットさせた。 そんなトリオの次なる題材は、魔法。 ストーリーは単純明快、善と悪の魔法戦争。 娯楽映画としては無難に楽しめるが、タイトルの“魔法使いの弟子”の青年デ...
3 years ago
ジョン・キューザックも大ファンで「ハイフェデリテイ」にジャックが出演するきっかけとなった99年のTVシリーズ「テネイシャスD」がどんどん一人歩きして今も実際に活動をしているジャック・ブラックとカイル・ガスのロックバンドをネタにおもしろおかしく描いた放送禁止用語連発のロックミュージカルコメディ(>_<) 内容は悪魔が出てきたりカーチェイスしたりと相当ぶっ飛ん...

用戶 Nsogphsxikmキック・アス 的評價.

3 years ago
てっきりデイヴがヒーローとして活躍するのかと思っていたら、そんな単純な勧善懲悪モノではなかった。復活したデイヴがたまたま街で暴漢たちに襲われている男をなんとか助けた映像がYoutubeに流れ、一躍人気者になった(とはいえ、スーパーヒーローとは言えず)。現代のネット事情や若者気質を上手くとらえている。人気が出るとコスプレファンも生まれ、そのおかげで一人殺された...
1 year ago
世界を変えた偉大なデザイナー、マリー・クワントの、ドキュメンタリー。 時は60年代、スウィンギング・ロンドンまっさかり、イギリスが世界の中心だった頃。 『ラストナイト・イン・ソーホー』でタイムスリップする、60年代のイギリスです。 世界で初めてミニスカートを作ったり、ファッションで革命を起こし、イギリス以外の国でも有名に。 マリー・クワントの事は、ほ...

用戶 tkklvbストレイ・ドッグ 的評價.

3 years ago
贖罪、例えば愛。例えば『ハートブルー』のように(意味合いはまるで違うが)葛藤し、例えば『レザボア・ドッグス』のように時間軸は入り乱れる複雑な語り口…かつ、親切設計。他にも様々な《L.A.ノワール》や70年代の刑事ドラマ等が頭を過る瞬間がある。直射日光下と夜、撮影や音楽(選曲)面での明確・明暗な《差》。圧倒的メイクも手伝って《ニコール・キッドマンの素晴らしい演...
2 years ago
後追い世代でも分かるハット&ボーダー好き(?)サトちゃんの天才っぷり、周囲をひきつけるカリスマ性、そして繊細さやそれゆえの苦悩の日々と欣ちゃんの人の良さや包容力みたいなもの。まさしくLONG SEASON、人生や日本音楽史/シーンにおける一つの季節の終わりと始まりが巡っていく。 例えば歴代の伝説的バンドたち、ジョイ・ディヴィジョンからの残ったメンバーで結成さ...

用戶 EriuAscmrfanジェントルメン 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む H.グラント演じる探偵記者フレッチャーがM.マコノヒー演じる大麻のボス・ミッキーの真相を追い時には真実に推測を加えながらフレッチャー視点でミッキーの姿を描いていく面白い作品であった。 ミッキーは大麻のボスであるがこれを機に引退する決意をする。その為大麻栽培の事業をJ.ストロング演じる資産家のマシューに売ろうとするのだが少...

用戶 Iflranosiegハッピー フィート 的評價.

3 years ago
この作品でもテーマとなっていた、人間=エイリアンが原因というのは間違いではないかもしれないけど、捕鯨を禁止されたせいでクジラが過剰になっているからだ。日本の鯨肉食文化は縄文時代からあったとされているほど馴染みの深いもの。それに美味しい。最近はちょくちょくスーパーでも見かけるようになったが、鯨肉を食べたことのない世代がいることも事実。生態系の変化による環境激変...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 実話。見る前にWiki参照しました。バート・トラウトマンのYouTube見ました。史実にほぼ忠実でした。でも映画の作り手はちょっと変化球をいくつか入れて来ました。そして、それは大筋を壊さずに、泣ける味付けで、大変評価できるものだと思いました。 戦争シーンから始まります。 野生のシカが出て来ます。 捕虜になります。 たばこ...