搜索テレンス・イン的結果,共158筆,(花費0.001470秒).

用戶 Lcateiscopllce魔法使いの弟子 的評價.

3 years ago
本日公開の ディズニー映画「魔法使いの弟子」を観てきました。 「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズの ジェリー・ブラッカイマーが プロデュースをつとめた、ファンタジー・アクションです。 「ファンタジア」の一編を基につくられたこの映画は 「ファンタジア」生誕70周年にあわせて作られたそうです。 現代のニューヨークを舞台に、800年にわたり繰り広げられた...

用戶 Velalireegbeイン・ザ・ハイツ 的評價.

2 years ago
原作は俳優、歌手、劇作家など多分野で才能を発揮中の天才リン=マニュエル・ミランダのブロードウェイミュージカル。 ミュージカル映画はレ・ミゼラブルやグレイテスト・ショーマンなど、ヒュー・ジャックマン主演の作品にどハマりして、どっちの作品も劇場で4~5回は見た輝かしい実績を持つ自分😢←幸せな被害者笑 だって楽しいからねー感動するし!笑 主人公ウスナビ役のア...
2 years ago
ロンドンのナショナル・シアターにゴヤの名画\"ウェリントン公爵\"を展示する費用があるなら、それを日々の楽しみが少ない高齢者や退役軍人のためにBBCの受信料を無料にすべきだ。それが、名画を強奪した罪で逮捕されたニューキャッスルのしがないタクシー運転手、ケンプトンの言い分である。 1961年のことだ。盗んだことは犯罪だが、動機には共感する部分がある。そう感じ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む たまたまその国に生まれたばかりに、過酷な運命を背負わされてしまう子供たちのなんと多いことか。本作はパキスタンのアフガン難民キャンプからロンドンへ亡命する少年のドキュメンタリー・タッチのロード・ムービーだ。 タイトルから解るとおり、主人公ジャマール(実際のアフガン難民の少年を起用)は、生まれてから難民キャンプを出たことがない...

用戶 dkertrz名もなき生涯 的評價.

3 years ago
本作品、去年より大変に楽しみにしていました。 ここ数年、第二次世界大戦のドイツモノが毎年何だかの形で上映されるのを楽しみにしています。 本作品、戦争のシーンがない戦争映画であり、邦題のタイトル通り、名もなきひとりの何でもない人の人生に関しての映画・・・・ 大変に素晴らしく、秀作な作品ですが少し長いかな・・・・ 全編を通して、静かに話が進んで行きます。...

用戶 Ntciomeicgxeノスフェラトゥ 的評價.

3 years ago
吸血鬼映画の元祖と言われる1922年のドイツ映画「吸血鬼ノスフェラトゥ」をリメイクした1979年の西ドイツ映画。 ストーリーは、オリジナルやブラム・ストーカーの原作を忠実にベースにしているものの、鬼才ヴェルナー・ヘルツォークが手掛けると、怪奇映画も格調高い作品になるものだ。 前半は、これ怪奇映画なの?と思うくらい詩的な映像が延々と映し出される。 音楽も含め...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ウィル・スミスとバリー・ソネンフェルド監督という「メン・イン・ブラック」をヒットさせたコンビが、分かりやすく二匹目のドジョウを狙った西部劇です。まぁ、ドジョウはいなかったですね。 その年のゴールデン・ラズベリー賞を五部門で獲得した本作ですが、意外と面白かったんですよね。個人的に変なガジェットがいっぱいでる映画って好きなん...
3 years ago
元祖RPG。 元祖夢オチ。 小さい頃、中毒のように繰り返し見ていたアリスとプーさん。 また実家に帰省し、アリスある?と聞いたら、ロフトから埃被った状態で見つけ出してきた母と共に鑑賞。 お互い、次はこうなって誰が出てきて、、、と激盛り上がり。 ハートの女王や、流行の最先端を行く(?)水タバコを吸う毛虫のおじさん、双子のディーとダム、チェシャ猫などなど個性的...
6 months ago
ティモシー主演の映画を初めて観たのは、「君の名前で僕を呼んで」で、たくさん観ているわけではない。ただ「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」や「ストーリー・オブ・マイライフ」に出ていた時は、女の子に振り回される役柄が増えてゆくのかなと思っていた。ところが、どうだろう? たくましき王子や人喰いまで演じたかと思ったら、歌や踊りまで… 自然に演じていてとてもよかった。...

用戶 Arntmaeesngシチリア・サマー 的評價.

7 months ago
正直に書くと、またー?と、最近めっきり多くなった同性愛を描く映画に食傷気味で、スルーしようかと… ただ、シチリアが好きなので気になっていて、シチリア目当てで観賞。 結論を言うと、1人でも多くの人に観てほしい作品で、映画として名作だと思います。 スルーしなくて、よかった(笑) 事実に基づく映画で、 普通に異性しか興味ない、いわゆるノーマルな多数派の僕...
1 month ago
中身はテレビシリーズの純粋な続編だったから、旧作ファンにはよいかと。 当時のメイン脚本家・シリーズ構成だった 荒川稔久さんが、そのまま脚本をやっていました。 記念作品って肩ひじを張らない、いい意味で「54話」みたいな。 (テレビが全50話、51話が2015年『10 YEARS AFTER』、52話が2017年『スペース・スクワッド』、53話が2017年『ガー...
3 years ago
ジム・ジャームッシュ監督の煙草とコーヒーが題材のオムニバス映画でございます。 喫煙家にとってコーヒーは必須アイテムと思っているわたくしの視点からだと、共感できるシーンがかな~りありました。でも、それを言葉にはしたくないのです。言葉にしてしまうと秘密をばらしてしまったかのようで、とてももったいない。 体に悪いことなんて十分承知しています。それでも煙草を吸う...
3 years ago
ソフィア・コッポラ監督作品。 東京を舞台に、最盛期を過ぎた初老のハリウッドスターと、夫の仕事に同行して東京にやって来た若い人妻が出会い、別れるまでの話。 題名にもなったロスト・イン・トランスレーション(翻訳における何らかの意味伝達の抜け落ち)は人間同士の相互理解の難しさを表した典型例であり、異国でのこの経験が、2人がお互いの気持ちを伝える上での困難さを強調す...

用戶 eqnbig暗殺の森 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む イタリアの事をよく知らない。ファシズムの事も、多分わかってない。この映画が世に出た1970年の頃とか、私はまだあっかいほっぺの子供です。大阪に万博観にいったなぁ。って言う時期。 真面目は盲目的と同意。裏切りは無知ゆえになせる業。国体維持に最も危険なのは思想。非行動の結果発生する残虐。他にも山ほどの小さいメッセージ。21世...
3 years ago
個性派俳優とコンセプトのハマり勝ち ~ポケモントレーナーみゆきは、90点の経験値をもらった!~ 今から22年前の1997年公開映画、シリーズ第一作です。 今や知らない人はいないウィル・スミスさんやトミー・リー・ジョーンズさんの若かりし姿が楽しめます。 実は、プロデューサーはスティーヴン・スピルバーグさんという豪華さです。 地球に来ている宇宙人を人知れず...

用戶 ntsziqsソング・トゥ・ソング 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む -序盤を観て、ストーリーよりも、名優達の表情、肢体の動き、懐かしきロックフェスの映像を堪能するスタンスに脳内で変換して、鑑賞続行。- ◆全編を通して、悩めるフリーター、フェイを演じるルーニー・マーラの透き通るような美しさ、弾ける笑顔、憂いの表情が素晴らしい・・。 ・大物プロデューサー、クック(マイケル・ファスペンダー)...
6 months ago
冒頭エピソードではスペクターNo.6ジャック・ブヴァールの葬式シーン。“JB”とボンドと同じイニシャルというのがいい。一瞬、ジャックブラックと声を出しそうになったけど・・・。そこではロス五輪で有名になったロケットマンのごとく空を飛ぶジェームズ・ボンド。 NATO空軍パイロットのダンヴァル少佐ににそっくり整形してヴァルカン爆撃機を奪う作戦を立てたスペクターN...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む <オープニング> 宇宙の中に浮かぶ美しき地球。 トム・ウェイツの”バック・イン・ザ・グッド・ワールド”が流れ始める。 スクリーン上の画はどんどん地球に近づいていき、自転する地球上の地形を映し出しながら、アメリカ西海岸に至るところでトムの歌は終わり、暗転。 5つの時計が映し出される。左から、ロサンゼルス、NY、パリ、ロー...

用戶 Ptsaperawe幸せの始まりは 的評價.

3 years ago
タイプの違う男2人の間でゆれ動く女をコメディタッチに描いた作品。 どこにでも転がっていそうな話な訳ですが…。 本作監督のジェームズ・L・ブルックスが昔撮った「ブロードキャスト・ニュース」と設定が似てます。 ジェームズ・L・ブルックスが好きなので、かなーり期待して観た訳ですが…。 ちょっと残念だったかなーという感じです。 「ブロードキャスト〜」のホリー・ハ...
2 years ago
“Stay Hungry , Stay Foolish” ---これは2005年にスティーヴ・ジョブスが若者に贈ったエールだ。 それから約15年、90年代のパンクに触発されて、地下室で音楽を作っていたアダム・レーマイヤー監督の『デイナー・イン・アメリカ』には、ジョブスの名言に連なるシンプルで熱烈なメッセージが込められている。 人は外見で判断してはいけない。映...