搜索ローラ・レーガン的結果,共92筆,(花費0.001521秒).

用戶 ivzmxmgイカとクジラ 的評價.

3 years ago
所謂家庭崩壊を描いた作品であるが、作品中に劇的なドラマが仕込まれているタイプではなく、一種ドキュメンタリーのようなタッチで作られている。 特に子どもたちはセリフがなくとも僅かな表情の差異を作り出すことで演技をしており、それが身内の間に生じる緊迫感を上手く表している。 無駄に状況説明を行うような言葉を排除した脚本は褒められるべきであろうし、様々な顔を見せるロー...

用戶 Ocugheeatnhトランスポーター2 的評價.

3 years ago
一時すきだった。 ジェイソン・ステイサム 途中からあきたので観なくなった。でも、このシリーズだけはいまも観ている。最初に観たときの印象が失われていない。キャスティングや演技がそれほどいいとも思わないんだけど。編集がうまい。場面の切り替え、スピード、アングルかな・・ ところどころアクション・シーンが冗長だけど(笑)、時代が時代だから仕方ない。 いかれているロ...

用戶 Psihmskngoxトランスポーター2 的評價.

3 years ago
BS日テレ字幕版鑑賞。 車がロボットになるやつだよな…えっ、違うの。誰これ?ブルース・ウィリス?まあいいか、だってこれ、…めっちゃ面白い。こんなアクションあったんだ、知らなかった。しまった、1を録り損ねた。 セクシー悪党ローラがキモい(笑)とにかくアクションがクールでカッコいい。 ただこれは悪党が勝っている。ウィルスをなめてはいかん。あの状態ではもう蔓延は防...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む コミカルな中にも教授の一途な想いが伝わってくる。50過ぎまでずっと独身を通していた教授はお世辞にもいい男とは言えないが、学校をくびになり、思い立ってローラにプロポーズして彼女は見事に受け入れた。旅の一座と行動を共にするようになったが、すでにヒモ生活をするようになったラート。ようやくピエロとして舞台に立つ決心をするが、次の目...
3 years ago
こんなに静かで緊迫感のあるスパイ映画は初めて見た。 スパイ映画と言えば007とかアクションものが普通だけど、この映画はアクションなし、セクシーな美女も出てこない。 しかし実話というだけあって、スパイ活動が地味(機密文書の持ちだしや受け渡しなど)なんだけど、だからこそ妙にリアル。 レーガン大統領、ミッテラン大統領にゴルバチョフまで、各国首脳のそっくりさんが...

用戶 Nkxspsghomiアンフレンデッド 的評價.

2 years ago
パソコンで多人数ライブチャットをやってると、過去自殺したローラのアカウントで参加してくる輩が現れ、事件に巻き込まれるお話。 全編パソコン画面で展開。 ライブ画面以外にチャット画面やホームページ検索などある為、最初は面白そうに感じたのだが、仲間がやられて行くウチに、やられ画面の貧相さ(これだけ画質悪いとかノイズ入ったりして調子が良すぎ)に作品の限界を知り、中...
2 years ago
バッグスバニーって日本じゃあまり馴染み薄いんですよね、あまり見た記憶がない。 どっちかって言うとアメリカの子供向け? 半分アニメだったので対象年齢は低めです。 とはいえ、映画にドラマにあらゆるキャラがこれでもかっていうくらい登場するので見てて飽きはない、ただちょっとアニメーションが多いので退屈に感じることも。 メインだとアベンジャーズじゃセリフの少なかっ...
2 years ago
ずっと観たかった映画の一つ。 大好きだった親友が亡くなり、悲しみにくれるクレール。 そんなある日、親友の旦那の元を訪ねると、彼が女装している姿を目撃してしまいます⁉︎ 昔から女装が趣味だったと語るダヴィッド。 戸惑いを隠せないクレールですが、徐々に女性の姿にも慣れていきます。 しかし、その慣れが災いの始まり…。 親友ローラの面影を追いかけ、女性と...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 1986年のクリント・イーストウッドによる監督・主演の戦争映画。アメリカの海兵隊の鬼軍曹ハイウェーが若者たちの小隊を厳しい訓練により鍛え、成長させる。軍曹ハイウェーは、朝鮮戦争、ベトナム戦争を経験している定年間近の強者だ。勲章も受けている。訓練に明け暮れていた小隊だが、ある日、グレナダへの出動命令によりまさかの実戦に・・ ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 幼いころからの親友同士の女2人の内、一方が病に伏せ他界した後、亡き女友達の夫の女装癖を知り、女装した彼との間に不思議な友情、そして不思議な浮気が発生していく。うん。これはフランス映画でないと成り立たないし、なんなら、フランソワ・オゾンでなければ描けない話のような気がする。 この映画で一番うれしいのは、女装癖を持つ男性をロマ...

用戶 hjvxnoイカとクジラ 的評價.

3 years ago
まずは元夫婦に扮したジェフ・ダニエルズとローラ・リニーの芸達者ぶりに拍手。今は大学教授を務める、落ちぶれた作家に扮したダニエルズは、プライドばかり高く人間的魅力に欠ける父親を好演。そのだらしさなぶりが最高だ。一方、リニー扮する母親も、父親に比べればましなものの、父親から逃げて来た息子を自分が恋人と一緒に過ごしたいがために帰宅させる、やっぱりどこかズレた母を完...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ここに描かれているカウンセリングスタイルについて、論評するほどの知識は持ち合わせてはいないが、実際に行われているようなので専門的なことは棚に上げます。 確かにマイノリティーにとって、生きることでさえ大変だろうといういかにも日本人が考えそうな固定観念は見事に吹っ飛ばされます。 ある意味現代人はほとんどが病んでおり、その拠っ...
3 years ago
ミッテランやレーガンなどのそっくりさん俳優?その中でも際立っていたのがゴルバチョフの俳優さん。頭のメイクもより一層似せている。 グレゴリエフ大佐はソ連の大きな変化が必要だと感じていて、重要機密を次々と西側に流す。その運び屋になったのがフランス人電気技師のピエール(カネ)。報酬も受け取らない大佐の人柄に徐々に惹かれていって、最重要機密であるX部隊のリストを渡...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 他の方も仰ってましたが、正に自由奔放‼︎不気味な映像、不快な画、キメ!というときの効果音、ドヤ!とばかりのハードロック! セイラとルーラのひたむきな愛は見ていて気持ちいい。もう2人の世界!2人しか見えない!を暑苦しいまでにやりきってます。 ぶっちゃけなぜカンヌでグランプリとったのかはわからないです。 素晴らしい作品なんだ...
2 years ago
全体的に薄味な予定調和に過ぎないストーリーでしたが、これだけたくさんのキャラを出して崩壊せずしっかりまとまっていただけよかったんじゃないかなぁ、と。 なによりレブロンが、ちゃんと演技できていたしw 『スペース・ジャム』の続編。 前作のマイケル・ジョーダンではなく、本作はレイカーズのレブロン・ジェームズが主人公。 宇宙人じゃなくて、ワーナー・ブラザースのスパ...

用戶 gndvfcキンキーブーツ 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自分勝手な経営者と自分勝手な彼女に唖然。 全体的に唐突な印象で、展開についてけない。 実際あった出来事としては素晴らしいかもしれない。 でも個々の背景が中途半端で理解できず、 従業員とのラブストーリーは腹が立ったぐらい。 最後のキスシーンは本当に興醒め。 何の話?!って突っ込みたくなっちゃう。 経営者が1番理解不能。...

用戶 Llfseneduu耳に残るは君の歌声 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 十代(たぶん)の頃に観て、後日、父親と「あれ観た?」「うん」「…ビミョーだったよね?」「うん」という会話をしたのだが、自分で言っておきながら、何がどうビミョーだったのか忘れてしまったので、再び鑑賞。 うーん、何と言うか、、、採れたてのキャベツと三元豚を三つ星レストランのコンソメスープにぶちこんだところで、美味しいロールキ...

用戶 Gcklsanwbi大草原の渡り鳥 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む この作品は、アイヌの人達を悪者が西部劇のインディアンに見立てた、原住民追い立てのシナリオや、アイヌ部落の焼き討ちなど、差別表現に満ちた作品であったためと、中曽根康弘というしょうもない総理大臣がアイヌの存在を無いものにしようとした発言以来、テレビでの放映もできない期間があったことは、悲しいことであった。浮沈空母発言でレーガン...

用戶 ndeqpeROCK YOU! ロック・ユー! 的評價.

3 years ago
勝てば賞金ががっぽり。たまたま勝ったことで色んな大会に出場して稼ごうと誓う。貴族は元々平民から勝ち上がっていったものだという論理・・・ 素っ裸で歩き回る物書きのポール・ベタニーと出会う3人組。金をもらえば爵位証明書も書くというのでうまいこと頼んでしまった面々。闘技場に来ていたお嬢様に一目ぼれしてその後はとんとん拍子で勝ち進んでいくウイリアムだったが・・・と...

用戶 Tatiellektローラ殺人事件 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ジーン・ティアニーの代表作である そして、美しい彼女と 素晴らしい美術/室内装飾を 撮影が更に引き立てる(アカデミー賞授賞) 白黒映画の硬質な 美しさ! 刑事が たてるグラスの氷の音まで 違って聴こえる これらに 甘いテーマ曲が かぶさり、メロドラマ的な効果も上げている オットー・プレミンジャー、初監督作品としては 出来...